俳句スクエア集・令和 6 年 1月号

                  

                     通 巻 205号 



**********************************************************************************************************************************************************************************************



  

  虚空への一本のみち冬の蝶         石母田星人

  縛地蔵ほどいてをりぬ冬銀河

  金星の入つて来たる冬の門



  貫禄のひとつでありし咳払ひ        朝吹英和

  抜け目なき太郎冠者なり狸汁

  フルートの余韻吸ひ込む寒月光



  祈る手の軽くなりたる初明り        松本龍子

  風花の降つて来そうな瓦礫かな

  戦争を繰り返してや寒満月



  人類の業をぬぐひて冬銀河         加藤直克

  降りつもる雪のしじまに屋根不屈

  賽銭のからりと響く初社



  耳底の妣のみ声や初茜           大津留直

  初雪やわが手に載せし生卵

  瞑むれば能を舞ひゆく樹氷林



  光悦寺垣の果ては根の国片しぐれ      和久井幹雄

  光琳の川に括れや雪女郎

  冬晴れの百味箪笥の鐶光る



  毀れゆく母の背まろき小六月        今井みさを

  サトちゃんのお鼻の欠けて年つまる

  帰り花女神の水の激りたる


          

  コロナ禍に萎えし気力や冬の雲       十河智

  冬紅葉坂少し降り古き寺

  喘息の息粗くなり舌下錠



  冬座敷微塵となりて集ひける        眞矢ひろみ

  世知辛き世や狐火にあたたまる

  影もたぬもののひとつに雪ほたる



  青写真癖は変はらぬ知己であり       岩永靜代

  トルソーの並ぶ市中や冬木道

  君が手に溶かされたきや雪蛍



  ただ行ってみるだけの旅石蕗の花      児玉硝子

  小春とは釣竿ビュンと鳴らすこと

  海沿いのホテルは廃墟冬青空



  川涸れて遠くから見る鰓呼吸        石川順一

  右耳に英知が宿り冬の薔薇

  純正に立ちはだかられて外寒し

  


  釜飯を提げ極月の駅にゐる         松尾紘子

  シリウスは生くる指針や耀へり

  龍に似し雲より冬日射しにけり



  舟唄を唄ふ女逝く寒の月          干野風来子

  能登べうべう負けてたまるか雪安居

  奥能登やカフカのやうな海の雪



  冬眠を匿う森の寝息かな          於保淳子

  樽あまた馥郁とあり冬日和

  冬ざるる森の揺らぎに呼応する



  初茜気は満ち満ちて岡の上         石田桃江

  トラクター地域再生音の四日

  四日より筋肉維持や畑に出る                 



  むらさきや蓬壺に残る冬の月        五島高資

  幻日にはにかむ冬の旭かな

  ゆく年を雲と翔たりおほとりの



  

                            順不同

 

************************************************************************************************************************************************************************************************

 

次回、「俳句スクエア集」令和6年2月号の締切は、令和6年1月20日です。

同人は、3句(雑詠・既出句可)を、題名に「2月号投句」と明記の上、

編集部宛 editor@haiku-square.jp へ、ご投句下さい。

新規にご参加希望の方は、まず「俳句スクエア」へご入会下さい。

 

**************************************************************************************************************************************************************************************************

 

 

            「俳句スクエア」トップページへ



     Copyright (C) Takatoshi Gotoh 1998.3.1